卵子凍結保存にかかる助成金制度の拡大化
2023年10月より「都民のみ」が対象の卵子凍結助成制度が実施され、
さらに、
都内でも港区や千代田区は「上乗せ助成」をしています。
【港区卵子凍結費用助成】がこちら↓
https://www.city.minato.tokyo.jp/documents/157380/ranshitouketsugoannai.pdf
都内近郊では、千葉県柏市でも助成開始。
今後は、地方の大きめの都市でも、
若い女性労働者たちの一極集中を緩和すべく、
卵子凍結助成制度が検討実施されていくでしょう。
ただ、医療技術への公的な助成という外観で、ユーザーの敷居が下がる一方、
個々へ適切な説明(必要な人へリスクまで理解して医療行為を受ける)を実施できているだろうか?
という点においては、
医療行為を受ける万人向けの医学的・社会的な側面からの「卵子凍結」の説明では、
「後悔のない選択」にすることが実際にはかなり難しいと思います。
当社では、卵子凍結技術開発研究者かつ3度の採卵および卵子凍結経験者でもある私が、
卵子凍結保存技術があなたにとって必要そうかどうか?
必要な可能性が高い場合に、
「いつ」最大に活用できそうで、
採卵するとしたら「いつ」がベストなタイミングか?
「他の方法」や「選択肢」もフラットに提示しながら、
最先端の医療技術への理解とご自身での活用までの伴走をします。
(第一子の妊活から凍結卵子の使用を選択しないでも妊娠できるユーザーの多さも、
当社ならではの魅力かもしれません。)
いつ誰とどう活用するか?
卵子を保存する前から、一緒に創造するバンクです。